歯周病を知ろう

歯周病とは?

歯周病は、歯周病原菌の感染により歯を支えている歯肉や歯槽骨といった歯周組織が炎症を起こし破壊され、末期には歯が抜けしまう怖い病気です。歯周病は日本人の80%以上が罹患しており、むし歯とほぼ同率で歯を抜かなくてはならなくなる原因疾患のひとつです。しかし、これほどポピュラーな疾患でありながら未だに予防知識が浸透しておらず、また痛みなどの自覚症状がそれほどないこともあり放置されることが多く、気がついたときには歯が抜ける寸前だったというケースも珍しくありません。

歯周病の正しい知識を身に付けて歯周病を予防、あるいは進行を食い止めていきましょう。

歯周病チェック

前述したように、歯周病は自覚症状に乏しい病気です。
日頃から、口の様子をチェックしましょう。
次のようなことが気になり始めたら歯周病のサインです。

  • 口臭が気になる
  • 歯茎が腫れている
  • 歯茎から出血しやすい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 口の中がネバネバする
  • 歯茎から膿が出る

歯周病の原因は?

歯周病の原因は、偏性嫌気性菌を主とした歯周病原菌です。歯周病菌は、歯と歯茎の境目に溜まった歯垢(しこう:バイオフィルム・プラーク)の中にすみついています。日常の歯磨きが不十分であると、歯茎に沿って歯垢が堆積し、歯周病菌も増殖してしまいます。増殖した歯周病菌は、歯を取り囲んでいる歯茎などの歯周組織を刺激し歯肉の炎症を起こし、歯と歯茎の間の溝を深くし歯周ポケットを形成します。歯周ポケットの深部に進入した歯周病原菌は歯を支えている歯槽骨を破壊し、その結果、歯はぐらぐらの状態になります。また、歯周病菌の増殖は歯茎や歯槽骨だけではなく全身疾患にも影響します。唾液や血液に入り込み心臓や肺などの病気を引き起こしたり、早産、低体重児出産、糖尿病の進行などに影響を及ぼしたりする場合もあるので要注意です。

また、歯周病のなりやすさ、進行の速さなどは個人個人の条件によって異なります。糖尿秒などの全身疾患、遺伝的要素、体質、免疫能力、かみ合わせ、歯ぎしり、歯並びなどが歯周病を修飾する要素として挙げられます。

特に喫煙の影響は多大で、歯周病の進行に大きく関与します。

予防法は?

歯周病の予防法でまず大切なことは、歯周病原菌のすみかとなる歯垢(プラーク、バイオフィルム)を取り除くことです。これらは単にうがいをするだけでは除去できず、清掃用具による毎日のブラッシングが必要でです。ブラッシングのポイントは、歯と歯茎の境目を丁寧に優しく歯ブラシを当てることです。ただ磨けば良いというものではありません。力を入れてゴシゴシ磨くと、かえって歯茎を傷つけたり、歯を削ってしまったりすることにもなりかねません。歯茎の健康を守るには、効果的なブラッシングで歯垢を除去することが大切なのです。 歯周病予防

まずは、歯ブラシの正しい持ち方は字を書く時鉛筆を持つように持っていただくと歯や歯茎に無理な力をかけずにブラッシングできます。効果的なブラッシング方法として、バス法とスクラッビングがあります。バス法は、毛先を歯と歯茎の間に45度の角度に当て、軽い力で小刻みに動かす方法。スクラッビング法は、毛先を歯に垂直に当て、小さく往復運動させる方法です。

また、生活全般を見直して対処することも歯周病ケアの大切なポイントです。不規則な生活で体全体の状態が良くないと、免疫力が低下して、歯周病菌に対する抵抗力が落ちると言われています。

「喫煙」「過度の飲酒」「日常のストレス」「薬の長期服用」など、見直せる習慣は改善するように心がけていきましょう。

歯周病の治療とは

ブラッシング指導や歯石の除去、歯の根の表面を清掃、歯周ポケット内の洗浄、歯周外科手術、かみ合わせの調整などを歯科医師、歯科衛生士が行います。

治療後のメインテナンス

治療の結果得られた健康な歯周組織でも、歯面に再びプラークが付着することで歯周病は再発します。したがって治療後も歯科医師、歯科衛生士と患者による定期的なサポーティング療法(メインテナンス)が必要です。